一般的に「ものもらい」と呼ばれている病気には、脂肪が詰まる「霰粒種(さんりゅうしゅ)」、そして感染によって発症する「麦粒種(ばくりゅうしゅ)」があります。

霰粒種

まつげの生え際にあって脂肪を分泌するマイボーム腺が詰まって、白いできものや腫れが起こる病気です。細菌感染を起こすと化膿にともなって痛みが生じますが、そうでない場合は痛みがありません。脂肪が自然に吸収されて治る場合もありますが、悪化すると脂肪が硬い膜に包まれてしまい、手術で切開して取り出す必要が出てくることもあります。また、硬い膜に包まれた脂肪がしこり状になり、角膜に悪影響を及ぼして視力に問題を生じる可能性もあります。

麦粒種

分泌腺が最近に感染して起こるもので、まぶたが赤く腫れ、かゆみや痛みを生じます。主に黄色ブドウ球菌など、身近な細菌の感染によって起こります。炎症が起こるのは、まぶたの表のこともあれば、内側の場合もあります。炎症は早めに治療しないと化膿して大きく腫れあがります。

ものもらいの治療

霰粒種

炎症を起こしていない場合には、抗菌薬で細菌感染を防ぎ、抗炎症薬で症状を緩和させます。どちらも点眼薬を使用します。すでに感染している場合には、抗生物質や抗炎症の内服を行うこともあります。しこりが大きい場合には、ステロイド剤を使用したり、切開を行う場合もあります。

麦粒種

治療は、抗菌の点眼薬や眼軟膏の投与で、場合によっては抗生物質や抗炎症の内服薬を使用します。炎症が長引いている時には、切開して膿を出す治療が行われることもあります。

ものもらいはうつりますか?

ものもらいという名前から、いかにも伝染しそうなイメージがありますが、ものもらいは常在菌や脂肪の詰まりが原因なので人にうつることはありません。ただし、初期症状がいくつか似ている結膜炎にはウイルス性で感染力がとても強いものがありますので、眼科で診療を受けて病名が確定するまでは注意してください。

治るまでの期間について

腫れは適切な治療により1週間程度で治まります。ただし、しこりがある場合には、完治まで数ヶ月かかる可能性があります。

切開の痛みやその後が気になります

切開する際には麻酔を行いますので、痛みはほとんどありません。麻酔薬を注射する際のチクッとする痛みだけです。外来で受けられますし、切開後は眼帯をしてご帰宅となります。翌日には眼帯を外して構いません。

ものもらいの予防

ものもらいの予防は、まぶたにある分泌腺が脂肪などで詰まらないように、温めることが有効です。ホットタオルを乗せたり、お風呂でゆっくり温まるようにしましょう。

 

また、アイメイクによって、まつげの生え際にあるマイボーム腺の出口がふさがれてものもらいになる可能性もあります。特にウォータープルーフのアイライナーは密着度が高いので注意しましょう。また、メイクオフはやさしく、丁寧に行ってください

ものもらい対策

炎症がある時には、入浴を避けましょう。睡眠を十分にとり、アルコールを控え、コンタクトレンズではなく眼鏡を使うようにするなどを心がけましょう。